arts marketing
TOP
BLOG
INSTA
WORKS
ABOUT
筑波大学 情報メディア創成学類「コンテンツ応用論」(西岡貞一先生)ゲスト講師(10.20.2014)
Oct 20, 2014
#CROWDFUNDING
,
#LECTURE
,
#TALKS
,
#WORKS
Facebook
Twitter
Tumblr
email
2014 年 10 月 20 日、筑波大学情報メディア創成学類「コンテンツ応用論」(西岡貞一先生)にて、ゲスト講師をいたしました。
Facebook
Twitter
Tumblr
email
記事トップに戻る
古い記事へ
新しい記事へ
コメントは停止中です。
検索:
Follow me
カテゴリー一覧
#CROWDFUNDING
(24)
#DIGITAL STRATEGY
(15)
#DOCUMENTARY
(2)
#I THINK
(2)
#LIFE
(4)
#MARKETING
(6)
#MUSEUM COMMUNICATION
(5)
#NEWS
(1)
#TRAVEL
(4)
最近の投稿
ニューヨーク近代美術館(MoMA)と「デジタル・メンバーシップ」
ロンドンのすてきなインディペンデント・ブック・ストア Persephone Books
ヴィジュアル時代の美術館(1): 美術館 x インスタグラムの成功例 #empty シリーズ
ルーヴル美術館でのクラウド・ファンディング・キャンペーンの様子を見てきました(2013)
生きる姿勢としてのクラウド・ファンディング――ガール・ジン、tumblr そして Kickstarter
美術館はその街の雰囲気を映す。アムステルダム国立美術館に行った話
ロンドンで JR のアート・プロジェクトに遭遇したこと。
テート・モダンとブルームバーグのプロジェクト “Bloomberg Connects”
美術館 WEB の game changer(2):Walker Art Center の WEB 戦略
『入門クラウドファンディング』あとがき一部 & 収録されなかった章公開
【発表資料公開】「アートのファンドレイジング2: 今注目されるクラウドファンディング」
【後編】美術館 WEB の game changer(1):アムステルダム国立美術館の WEB 戦略
【前編】美術館 WEB の game changer(1):アムステルダム国立美術館の WEB 戦略
なぜルーヴル美術館は毎年クラウド・ファンディングをするのか――美術館とクラウド・ファンディング
【後編】アーティスト JR と “クラウド・ファンディング・スピリット” とはなんだろうということ
一覧を見る»