タグ別アーカイブ:オンライン・コレクション(4件)

前回の続き。 アムステルダム国立美術館が 1 年前に立ち上げ、その革新性が大きな評判となった新サイト&新オンライン・アーカイブ "rijksstudio"。彼らがこのサイトをどのような考え方の元に作り、どのような結果を出しているかについて、今月開催された Museum ideas の担当者の講演を元に書いてます。 後編である今回の内容はこんな感じ。 Rijksstudio:自分でテーマを作って自由にコレクション Rijksstudio:「好きな作品画像でポストカード・オーダー」までできる Rijksstudio:モバイルとの連動、API 提供など キャンペー...

今月 3 日にロンドン・ミュージアムで Museum Ideas というカンファレンスに出席した。20 ヶ国から 200 名が集まるという結構大きい国際カンファレンスなのだが、内容は 12 名のミュージアム関係者がそれぞれ、彼らの館で行っているさまざまな "イノベーティブな" 試みやその根幹をなす思想をプレゼンテーションする、というものである。 面白いプレゼンもいくつかあったので、その中から特にデジタル×ミュージアムに関する話題に関して覚書を残しておこうと思う。ので、突然のブログ再開です(笑)。 [caption id="attachment_3542" align="aligncen...

さて、長くなったので分けたエントリの後半だす。 前半はこちら 後半はこんな感じです。 GAP への反応(4)ネットとアートの20年間との断絶 GAP への反応(5)オリジナルに対する感覚の変化 GAP への反応(6)さっさと GAP の時代を体験しよう! GAP への反応(7)「コンテンツ・プロバイダー」たるミュージアムはどう対応していくか? GAP への反応(4)ネットとアートの20年間との断絶 まあ、こうして批判はいっぱいあるのだが、同じ批判は批判でもちょっと変わった視点だったのが、今をときめく??ハフィントン・ポストより、...

すっかり放置してたけど、1/31(月)に無事修士論文を提出し、あとは口頭試問と(合格できれば)発表会を残すのみとなりました。 で、ようやく気持ちが切り替わったので、今度こそブログを復活させるぞーと思っていた矢先(2/1)に発表されたのが Google Art Project(以下、GAP)。第一報を聞いたときの「へー!」という印象もさることながら、その後あっという間に、少なくとも私の周辺では「アートとITといえば」の代名詞のようになりつつある浸透力に驚いた。 こりゃ一応、アート×ITを標榜している本ブログ(と私)で触れないわけにはいかんだろう、ということで、リリース後約2週間の間に...